では高血糖から糖尿病に至らしめるゴースト血管は、なぜ発生するのでしょうか? 大きくは2つあります。 ①生活習慣による発生 ②体の仕組みによる発生 です。 まず①生活習慣による発生では、糖分や脂質の取り過ぎは当然として、大きいのは活性酸素の発生と石油成分の侵入です。 糖分については前回の「日本人の食... 続きをみる
2023年7月のブログ記事
-
-
全身の細胞に必要とする糖などの必要成分や赤血球(酸素)が届いていないのは、ゴースト血管で高血糖や糖尿病の発症や悪化に大きく影響していることをお話しました。 ゴースト血管が増えれば増えるほど、全身の細胞が死滅して糖の消費は必然的に低下しますが、どの程度影響しているのでしょうか? 例えば ゴースト血管... 続きをみる
-
なぜ高血糖になったのか? は「細胞が必要とする糖などの必要成分や赤血球(酸素)が全身の細胞40億個前後の中には届いている細胞と届いていない細胞がある」からでした。 Q.なぜ全身の細胞に届かないのでしょう? 例えれば道路と同じです。遠方に宅配便が届くのは、出荷元から高速道路、県道、市町村道を経て自宅... 続きをみる
-
今まで通りの生活をしているのに、定期検査で高血糖と言われたり、体調を崩して病院で血液検査をしたら糖尿病と言われたなど、今まで健康でどこも悪くなかったのに・・・ 思い当たる節は全くないのになぜ? と疑問に思われているかもしれません。 糖尿病は過飲過食、運動不足、肥満、加齢などが原因とよく言われます。... 続きをみる
-
このブログは、Ⅱ型糖尿病の方を対象にしています。 Q:あなたは今どんな状態ですか? 医師の指示に従ってカロリーを制限したり、 GI 値の低い食品を選んだりの食事内容の吟味、 また日々 ウォーキングやジョギングをしたり、時間のある時は水泳をされて高血糖にならないように気を付けられているのではないでし... 続きをみる