2024年1月のブログ記事
-
-
-
糖尿病ではあまり取り上げない症状について、私の解消した症状を関連させてお話します。 今回は不整脈についてです。 糖尿病と不整脈の関係は3大合併症で神経障害というと網膜症が出てきて、その解説が殆どで多くは語られませんが密接な関係にあります。不整脈も糖尿病を患っていると出てくる障害の1つです。 不整脈... 続きをみる
-
61.自己紹介(4)・電解還元水で正常になった私の症状と病気
前回お話したように電解還元水の根本的な作用は、 ①薬機法で承認された「胃腸症状の改善」 ②体内で作られる抗酸化酵素のSOD(スーパーオキシドデムスターゼ)の補完。 ③石油成分のデトックス ④血液ドロドロ→ 血液サラサラ などですが、これらがもたらす健康効果について、私が病院に行かずに治癒した病... 続きをみる
-
3年ほど前、歯が痛み出したのですが抜歯を遅らそうと時折痛む歯痛を我慢していると、その病院に設置された血圧計で230mmHgを計測。驚いて近くの総合病院で処方された降圧剤を飲んだところ却って180~220の間を前後、2回も救急車で運ばれたのですがその時の車内では250mmHg、大変な思いが2年間続き... 続きをみる
-
(続) 落胆のまま帰宅し、決心できないままその水の情報を集めたところ、還元水が活性酸素を消去することが大学の研究で明らかになっていたことや、病院で治療に使いそれまで治らなかった病気が改善していることが分かりました。 もしかしたら不整脈を治してくれるかもしれないという期待感が出てきたことを覚えてい... 続きをみる
-
私が『糖尿病は自分で治す時代』 と常識では考えられない情報を提供するきっかけとなったのか? 自己紹介を兼ねながらお話したいと思います。 切っ掛けは、自分が病院で治せない病気になったことです。その病気を病院に1度も行かずに自分で治したことが、私が自然治癒力の偉大さを伝える基点となっています。 不治の... 続きをみる
-
57.血糖値を正常に保っていてもなぜ糖尿病は治らないの?(3)
明けましておめでとうございます。今年は、糖尿病と決別したいですね。 昨年末は糖尿病の大元は、酸化という「自然界の仕組み」が原因で終わりました。 その続きです。糖を消費できなくなったという体質を変えれば糖尿病と決別できますが、この体質が変わらなければ、食事療法や運動をしてカロリーを消費しても、止めれ... 続きをみる